暮らしを整える

一級建築士と考える、心地よい暮らしのヒント
月曜日の朝、“暮らし”と“空間”の流れを整える

日曜日に“家の気”を整えたら、月曜日は「わたし自身の流れ」を整える日。朝起きて、カーテンを開けて、新しい風を部屋に通す。それだけで、気持ちも切り替わります。 空間は、わたしたちの気持ちや行動に強く影響しています。たとえば […]

続きを読む
一級建築士と考える、心地よい暮らしのヒント
家の“間取り”は、暮らし方を変える設計図

家づくりを考えるとき、どこに何を置くか――「間取り」は最初に決める大切なポイントです。けれど、「部屋数」や「広さ」だけで決めていませんか? 間取りは、単なる図面ではなく、家族の暮らしの流れそのものを形にしたもの。動線、光 […]

続きを読む
一級建築士と考える、心地よい暮らしのヒント
「抜け感」のあるリビングは、住まいの“呼吸”をつくる場所

設計の相談を受ける中で、よく言われるのが「広く見えるリビングにしたい」というご要望。けれど、それは必ずしも床面積を広げることだけでは叶いません。 大切なのは、「視線がどこまで抜けるか」たとえば、リビングの先に庭が広がって […]

続きを読む
一級建築士と考える、心地よい暮らしのヒント
玄関は、暮らしの“気”が出入りする場所

「おかえりなさい」と迎える場所「いってきます」と背中を押す場所 玄関は、住まいの顔であり、空気の入口であり、暮らし全体の“気”が出入りする、大切な場所です。 玄関の印象で、家の空気が決まる 初めて訪れる人を迎えるのも、毎 […]

続きを読む