「この家、なんだか気持ちいいね」
そんな言葉をいただけると、私は一級建築士として本当に嬉しくなります。

でも、「気持ちいい家」って…なんでしょう?
高級な素材?広い空間?便利な設備?
実はそのどれよりも大切なのが、“感覚の心地よさ”です。

心地よさは「見た目」より「その場の気配」から生まれる

動線の良さ、採光、風通し…。
もちろんそれらは、生活する上で大事ですが、それだけでは“気持ちよさ”は生まれません。

たとえば、

  • 朝起きたときに自然と光が入ってくる
  • 家の中に「静かさ」や「抜け感」がある
  • ダイニングの椅子に座ったとき、安心する距離感がある

これは、図面では表現しきれない「気配」のようなものです。

紙の上だけで考えていては絶対わからないことです。

一級建築士として大切にしていること

私は設計のとき、必ず「住まう人の1日」をイメージします。

  • 朝の動き
  • 昼の気配
  • 夜のくつろぎ
  • 休日の過ごし方
  • そこに住む人のつながり

そこから、光の入り方、風の抜け方、音の響き方を考えます。
そうすることで、毎日の暮らしが“自然と整う家”になります。

暮らしに“余白”をつくる

最近は、SNSや雑誌で“映える空間”がたくさん出ていますが、
本当に気持ちいい家には「空白」や「余白」があるものです。

写真からでは感じられない、その場の空気が必ずあります。

たとえば…

  • 天井の高さやドアの高さなどの高さからくる感覚
  • 視線が抜けるなどの視覚的な感覚
  • つめ詰めの空間でない間抜けではない空間の余白

そうした“呼吸できる空間”が、心と身体をほっとさせてくれます。

これらは、設計を突き詰めて経験していくことで生まれる感覚です。

さいごに

設計の仕事をしていると、「良い間取りってありますか?」とよく聞かれます。
暮らし方は十人十色。正解は“その人にとって、そこにずっといたくなる、気持ちいい空間のこと”だと思っています。

だからこそ私は、間取りだけでなく、「暮らしの質」を設計する建築士でありたいと思っています。