家づくりコラム
収納計画の現状はこんな感じに。本当の整理収納は・・・

衣類は吊るすのが簡単とお伝えさせて頂きました。 吊るすためにはハンガーパイプが必要です。「ハンガーパイプ」は住んでからの計画は難しいですよね。しっかりとした衣類収納計画が必要です。 しかし住宅の計画の際よくあるのは、 「 […]

続きを読む
家づくりコラム
箱にしまうその手間が片付かなくなってしまいます

捨てるのはもったいない。面倒くさい。たくさんストックしてると安心。そう言って収納に詰め込んでしまう方は少なくないと思います。 私は仕事が立て込んできたり、頭の回転が悪くなった時は、とりあえず身の回りの物を片付けます。 そ […]

続きを読む
家づくりコラム
洋服を収納するには・・・パイプハンガーとつっぱり棒?

収納は「ワンアクション」という内容を書きましたが、では具体的に収納の仕方ってどうすればいいでしょうか。 収納で一番多いのは衣類ではないでしょうか。 「洋服が片付かない。」よく言われる悩みです。 衣類で多いのは、やはり「服 […]

続きを読む
家づくりコラム
階段を自由に取り込む

お家の間取りでこんな疑問ありませんか?   「階段の位置はどこにしたらいいのかな?」「階段の目的は上階下階をつなぐもの?」  でも、それだけ? 実際プランを考える上で、階段の位置によって間取りが決まります。 この階段の取 […]

続きを読む
家づくりコラム
色を塗る~色を選ぶ大切さ~

学生時代絵を描いていて、下書き(エンピツ)までは良く描けていたのに、着色した途端 「う~ん?・・・なんか違う。」と思ったことはないですか? 塗り絵でもそうですよね。皆同じベース(枠)で始めるのに、皆違った仕上がりになりま […]

続きを読む
家づくりコラム
収納は手品?「あっと言う間に収納できてしまいます!」ホントに?

先日、収納の考え方をお話しする機会がありました。「あら!なんてことでしょう!!こんな所にスッポリ収納されました!」「誰にでも簡単にできる収納術」 って「収納」と聞くとそんなマジックを皆さん期待する様です。 では今回は収納 […]

続きを読む
家づくりコラム
建築中間検査

先日、進行中の建物の中間検査を受けに行ってきました。 「中間検査」とは簡単にいえば「建ててる途中の検査」です。見えなくなってしまう構造部分を工事途中に「審査機関(建築主事)」にチェックしてもらうものです。 この中間検査と […]

続きを読む
家づくりコラム
スロープをつくろう!!どのくらいの?

近年、高齢化に伴う「高齢化対応住宅」というものを目にします。その中でも、意外と簡単に考えがちなスロープについて考えてみます。 では車いすを使う時どれくらいの長さのスロープがいるでしょう? 例) 玄関ポーチが地面より35c […]

続きを読む
一級建築士と考える、心地よい暮らしのヒント
二級建築士製図試験H26

先日の日曜日二級建築士の製図試験が行われました。一年に一回しかないチャンスのために皆さんが必死に頑張って来たのをみてきました。φ(..) その日曜日の試験問題と生徒さんの復元図面が手元に届きました。毎年のことなんですが復 […]

続きを読む
家づくりコラム
タタミのある住まい・床の間は?

近年タタミの部屋が減ってきている様です。しかし、タタミを望む声も残っています。 お盆の時期やはり、和室の大切さを再認識します。日本の夏に和室は必要だと感じますね。 では、和室の問題です。下の図の「A」と「B」があります。 […]

続きを読む